がんの5年生存率、病院ごと・ステージ別で230施設公表「受診の参考に」

 茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日、2つ目のニュースです。

 国立がん研究センターが12日、病院ごとに病期(ステージ)別で公表したがんの5年生存率。患者団体の要望が強かったもので、今回初の取り組みだ。数値には病院により差があるが、同センターは「治療の優劣を示すものではない点に留意して、受診の参考にしてほしい」としている。
 5年生存率は、がん診療連携拠点病院など251施設で、2008~09年にがんと診断された約50万人分を集計した。病院別のデータは、公表を見送った病院を除く230施設について、主な5部位(大腸、胃、肺、乳房、肝臓)で、がんの進行度に応じたステージ1~4の数値を公表した。
 例えば肺がんは、同センター中央病院はステージ1が85・5%、同4が10・3%、全体で60・6%。がん研有明病院は同1が84・2%、同4が4・5%、全体で52・2%などとなった。
 同センターの東尚弘・がん登録センター長は「病院が治療を振り返る機会となり、医療の質向上につながれば」としている。
 集計結果は同センターのサイト「がん情報サービス」(http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html)に掲載されている。

9月12日付 読売新聞より抜粋

がん3年生存率71% 国立がんセンターが初集計

 茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日は、がん3年生存率に関するニュースです。

 国立がん研究センターは11日、2011年に全国のがん診療連携拠点病院でがんと診断された患者の3年後の生存率は、がん全体で71.3%だったと発表した。3年生存率をまとめるのは初めて。継続的に分析することで、新しい薬や治療の効果を早く把握できるようになり、がん対策に活用できるとしている。
 膵臓(すいぞう)がんの3年生存率が15.1%にとどまるなど、5年生存率が低いがんは3年でも低い傾向がみられ、がんの治療法開発が課題として改めて浮かび上がった。また高齢がん患者では、持病などがん以外の病気で死亡する例が多いと考えられることも判明。全身状態に配慮したきめ細かい治療体制の確立も求められる。
 拠点病院のうち268施設の患者約30万6千人を分析。主要な11種類のがんについて、がん以外の死亡の影響を取り除いた「相対生存率」を算出した。治療成績を評価する指標として同センターはこれまでに5年や10年生存率を発表しているが、3年生存率は短期間で集計できる利点がある。
 種類別は、肺がんが49.4%、食道がんが52.0%、肝臓がんが53.6%と比較的低い結果となった。一方、前立腺がんは99.0%、乳がんは95.2%、子宮体がんは85.5%と比較的高かった。
 08~09年に診断された患者の5年生存率も公表。全体の生存率は65.8%で、08年単独集計の65.2%と比べるとほぼ横ばいだった。詳しく調べると、患者の約半数を占める70歳以上では、がん以外の死因が多いことが分かった。心臓病や糖尿病などの持病のほか事故が原因と推測される。
 また同センターは、施設ごとの患者数などを閲覧できる検索システムを開発。「がん情報サービス」のウェブサイトで公開した。患者の病院選びに役立てるのが目的。ただし患者の年齢や病態が病院ごとに異なるため、治療成績の比較には使えないとしている。

9月12日付 日本経済新聞より抜粋

「保険金を使って住宅を修理しませんか」がきっかけでトラブルに!-高齢者からの相談が増加しています-

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日は、独立行政法人国民生活センターからのお知らせです。

 全国の消費生活センター等には「火災保険などの損害保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」や「保険金が出るようサポートするので住宅修理をしないか」など「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関する相談が多く寄せられています。
 当センターでは、2012年に同様のトラブルに関する注意喚起(注1)を行いましたが、その後もPIO-NET(注2)に登録された相談件数は増加傾向が続いており、2017年度は2008年度に比べて30倍以上増加しています。また、60歳以上の消費者が当事者となっている相談が多く占めています。
 そこで、「保険金が使える」と勧誘する住宅修理サービスに関するトラブルの未然防止・拡大防止のため、最近の事例を紹介するとともに、消費者への注意喚起と関係機関への情報提供を行います。
(注1)「保険金が使える」という住宅修理サービスの相談が増加!(2012年12月6日公表)
(注2)PIO-NET(パイオネット:全国消費生活情報ネットワークシステム)とは、国民生活センターと全国の消費生活センター等をオンラインネットワークで結び、消費生活に関する相談情報を蓄積しているデータベースのこと。相談件数は2018年7月31日までの登録分。消費生活センター等からの経由相談は含まれない。

相談事例
【事例1】申込時に手数料に関する説明がない
【事例2】クーリング・オフをしたところ、手数料は支払うようにいわれた
【事例3】保険金が少なくすぐに工事を頼めないと言ったら違約金を請求された
【事例4】保険金が支払われた後、事業者が修理工事を始めない
【事例5】うその理由で保険金を請求すると言われた
【事例6】修理の必要がないのに、不具合があるかのように言われた

相談事例からみる問題点
・自己負担がないことを強調し、契約の内容や手数料・違約金の説明が不十分
・見積もりと違う工事をされたり、修理内容がずさんなことも
・保険会社にうその理由で保険金請求が行われている
・屋根に細工をしたり、クーリング・オフをさせないようにしたりする悪質な場合も

消費者へのアドバイス
・「保険金を使って自己負担なく住宅修理ができる」と勧誘されてもすぐに契約をしないこと
・保険契約の内容や必要書類を確認し、まず保険会社に相談すること
・うその理由で保険金を請求することは絶対にやめること
・不安に思った場合やトラブルになった場合は早めに消費生活センター等に相談すること

情報提供先
消費者庁 消費者政策課(法人番号5000012010024)
消費者庁 取引対策課(法人番号5000012010024)
内閣府 消費者委員会事務局(法人番号2000012010019)
金融庁 監督局 保険課(法人番号6000012010023)
警察庁 生活安全局 生活経済対策管理官(法人番号8000012130001)
公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター(法人番号7010005018856)
一般社団法人日本損害保険協会(法人番号2010005018514)
一般社団法人日本共済協会(法人番号1011105002227)

本件連絡先 相談情報部
ご相談は、お住まいの自治体の消費生活センター等にお問い合わせください。
http://www.kokusen.go.jp/map/ncac_map12.html

9月6日付け 独立行政法人国民生活センター 発表記事より抜粋


Warning: Use of undefined constant free - assumed 'free' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bes-con/www/wp/wp-content/themes/bescon/footer.php on line 15