2018年6月の休日当番医

2018年6月の休日在宅当番医

月 日 医療機関名
内科系
6月 3日 宍倉病院
6月10日 吉田医院
6月17日 宍倉病院
6月24日 粒良医院

月 日 医療機関名
外科系
6月 3日 宍倉病院
6月10日 鎗田整形外科医院
6月17日 宍倉病院
6月24日 公立長生病院

月 日 医療機関名
一宮地区
6月 3日 長生診療所
6月10日 長生八積医院
6月17日 津谷クリニック
6月24日 よねもと整形外科

夜間救急
茂原市長生郡内では、1次救急と2次救急とわけて夜間の時間外救急に対応しています。
◎夜間急病診療所(1次救急)内科・小児科(初期診療)  
所 在 地  茂原市八千代1-5-4(長生郡市保健センター1階)
電  話 0475-24-1010
受付時間 午後7時45分~午後10時45分(年中無休)
診療時間 午後8時~午後11時
夜間急病診療所では、救急の患者さんを対象に診療します。

◎夜間待機施設(2次救急)内科・外科(毎日午後8時~翌朝6時まで)
一次で対応出来ない患者さんの診療です。
夜間急病診療所の受付が終わった後は、夜間待機施設で診療します。
テレホン案内(0475-24-1011)でお知らせしています。(午後7時~翌朝6時まで)

火災保険料値上げへ・・・算出目安4年ぶり改定

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日は、火災保険料に関するニュースです。

 台風や大雪などの災害の増加を受け、損害保険各社が2019年度にも、火災保険の保険料を値上げする見通しとなった。損保各社で構成する「損害保険料率算出機構」が、保険料算出の目安となる「参考純率」を、住宅向けで平均5.4%、スーパーなど店舗向けで同3.5%程度引き上げる改定案をまとめたためだ。
 住宅向けの参考純率引き上げは、2014年以来4年ぶり。同機構は21日の理事会で決定した上で、金融庁に届け出る。
 保険料は参考純率に加え、損保各社が事業を運営するために必要な経費などを上乗せして算出される。損保各社の経費率や戦略により、値上げ幅は異なる。
 参考純率が引き上げられるのは、災害が増加傾向にあるからだ。火災保険は、火事だけでなく、台風や大雪など、地震を除く自然災害で家財などが被害を受けた場合にも適用されるため、損保各社の火災保険の採算は悪化傾向にある。

5月19日付読売新聞より抜粋

ここ最近の傾向として、自動ブレーキなどの普及により自動車保険は値下げ傾向にあるものの、自然災害は年々増えており、火災保険が値上げされる傾向にあります。自然相手の事なので防ぎ様がありませんが、せめて被害にあった時の補償はしっかり備えておきましょう。

高齢者の在宅生活を支えます・・・茂原市広報からのお知らせ

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。茂原市広報(5/15発行)からのお知らせです。

茂原市では、高齢者の皆さんの在宅生活を支援するため、次のようなサービスを行っています。

あんしん電話事業
市内在住の単身高齢者などに、緊急時に外部と連絡を取るための緊急通知装置とペンダントを貸し出します(電話回線が必要)。
ボタンを押すとコールセンターにつながり、緊急時には救急車の要請や、事前登録した協力員へ連絡をします。
※所得に応じて自己負担あり。

家族介護慰労金
介護保険制度において要介護4・5と認定された方が、在宅でかつ過去1年間介護保険サービスを利用していない場合、その方を同居で介護する家族に慰労金を支給します。
※市民税非課税世帯が対象。

家族介護用品支給事業
要介護4・5の方を同居で介護する家族が、紙おむつ等を1割負担で購入できます(事前申請が必要です)。
※市民税非課税世帯が対象。
※同居の介護者がいない場合や、本人が入院中・施設入所中の場合は対象外。
※社会福祉協議会で行っている紙おむつの支給と本事業の併用はできません。

高齢者在宅生活支援事業
➀緊急時の短期宿泊(ショートステイ)
在宅で生活している高齢者で、要介護認定を受けておらず、基本的生活習慣の欠如や虐待・災害などで緊急時に支援を必要とする方に対し、短期宿泊を実施します。
利用料は1日あたり1600円で、利用期間は原則として1か月に7日間以内です。
➁緊急時の生活援助(ホームヘルプサービス)
対象者は➀と同じで、緊急的に支援を必要とする方に対し、生活援助を実施します。
利用料は1時間当たり300円で、利用回数は原則として週2回以内です。

徘徊感知システム事業
徘徊する高齢者に徘徊感知器を所持させることにより、行方不明になった時に、GPSシステムを利用して位置を特定します。
※利用料など自己負担あり。

福祉電話の貸与
市内在住の単身高齢者で、固定電話・携帯電話が無く、近隣に扶養者がいない方に対し、固定電話を貸し出します。
※基本料金や1か月30度数分までの通話料は無料ですが、それ以外は自己負担となります。

お問い合わせは、高齢者支援課(2階)
☎20-1572、📠20-1610へ。


Warning: Use of undefined constant free - assumed 'free' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bes-con/www/wp/wp-content/themes/bescon/footer.php on line 15