学生納付特例制度の申請はお済ですか?

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。茂原市広報(4月15日号)からのお知らせです。

 国民年金は、20歳以上であれば学生も加入しなければなりませんが、ご本人の所得が一定額以下の場合、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。
 対象者は、学校教育法に規定する大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、専修学校および各種学校(修業年限1年以上である過程)に在学する学生等で、ご本人の前年所得が次の計算式で計算した金額以下であることが条件です。
【所得のめやす】
118万円+(扶養親族の数×38万円)
学生納付特例の承認期間は、4月から翌年3月までとなりますが、承認を受けた次の年度も在学予定である場合、4月以降に再申請の用紙が届きますので、必要事項を記入の上、ご返送ください。

お問い合わせは、国保年金課(2階)☎(20)1503 📠(20)1600

生活習慣病予防のため、特定健康診査を受診しましょう~国民健康保険に加入の40歳以上75歳未満の方~

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。茂原市広報(4月15日号)からのお知らせです。

特定健康診査の申し込みを受付中です。定期的に医療機関を受診している方も、健康に自身のある方も、毎日を元気に過ごすため、年に一度は特定健康診査を受診しましょう。

特定健康診査とは、生活習慣病と深く関わるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)を早い段階で発見し、病気を予防することに重点を置いた健診です。
メタボリックシンドロームは、糖尿病や脂質異常症、高血圧などの疾患に深く関わることが分かっています。やっかいなことにこれらの疾患は、初期の自覚症状がほとんどみられないのが特徴です。つまり、自覚症状が現れたときは、疾患がかなり進行していることが多くあるのです。
対処が遅れれば、それだけ日常生活に影響が出ます。
重症化の予防のためには特定健康診査を受け、体の状態を知り、早い段階で対処することが大切です。「自覚症状がないから大丈夫」「忙しくて時間がない」と思っていませんか?

実施方法
【集団健診】
・会   場 市内公共施設
・自己負担額 1,000円
・日   程 下記リンクを参照ください。
http://www.city.mobara.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000004/4641/2018-04-15-07.pdf
【個別健診】
・会   場 長生郡市内の契約医療機関
・自己負担額 2,000円
・日   程 5月1日(火)~10月31日(水)
検査項目
身長・腹囲・血圧測定・尿検査・血液検査・医師の診察
※詳細な健診である心電図検査、眼底検査は、それぞれの国の基準に該当した方について実施します。また、集団健診での心電図検査および眼底検査は、当日の医師の診察で必要と判断された方にも実施します。
申込方法
対象者に個別に送付している調査票に必要事項を記入して返送いただくか、健康管理課窓口、電話、FAX、メールでお申し込みください。
住所、氏名、生年月日、電話番号、希望の実施方法お申し出ください。お申し込み後、質問票等を郵送します。
※集団検診の場合は、受診希望日をお申し出ください。
申込締切
【集団検診】
・希望日の10日前(定員になり次第締切)
【個別健診】
・9月14日(金)まで

※社会保険等に加入している方は、医療保険者またはお勤め先にお問い合わせください。

お申し込み・お問い合わせは、健康管理課(2階) 
✉kenkou@city.mobara.chiba.jp、☎(20)1574、📠(20)1600へ

ヘルプカードって、御存じですか?

 茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。皆様、ヘルプカードってご存知ですか?下記は、茂原市HPの内容です。

ヘルプカードを配布しています。

「ヘルプカード」とは?
 ヘルプカードとは、援助を必要としている障害のある方などが携帯し、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いするためのカードです。
(参考:千葉県ホームページ)http://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/press/2017/herupuka-do.html

ヘルプカードはこんな方にお渡しします
・義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方、妊娠初期の方、認知症の方など、外見からは援助等必要としていることが分かりにくい方
・突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方
・視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方など

ヘルプカードの使い方
・住所や連絡先の他、不自由なことや苦手なこと、病気や症状のことなど、配慮や手助けしてほしいことを記入してください。
・市販のカードケースに入れてカバンの外に取り付ける、財布や定期入れに入れておくなどして持ち歩きましょう。

ヘルプカードを利用したい方へ
・ヘルプカードは、次の窓口で交付しています。申請手続き等の必要はありません。
・また、印刷して利用することも可能です。

ヘルプカードの交付窓口
障害福祉課(市役所2階)
高齢者支援課(市役所2階)
健康管理課(市役所2階)
茂原市保健センター
茂原市社会福祉協議会

お問い合わせ
茂原市役所 (法人番号 8000020122106) 福祉部 障害福祉課
電話: 0475-20-1666 ファクス: 0475-20-1610


Warning: Use of undefined constant free - assumed 'free' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bes-con/www/wp/wp-content/themes/bescon/footer.php on line 15