18歳成人、22年にも施行=飲酒、喫煙は20歳維持―民法改正案が閣議決定

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今日のニュースは、成人年齢に関するニュースです。

 政府は13日午前の閣議で、成人年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を決定した。
 
 飲酒や喫煙の禁止年齢を20歳未満に据え置くなどの関連法案22本と合わせて今国会に提出する。今国会で成立すれば、2022年4月1日に施行される。成人年齢引き下げは、明治時代以来続く「大人」の定義を変える大改革で、国民生活に大きな影響を及ぼすことになる。
 
 成人年齢の引き下げにより、18、19歳でも経済的に自立している場合は、法定代理人の親らの同意なくローンやクレジットカードの契約が可能となる。若者の消費者トラブル増加が懸念されるため、政府は既に、不安をあおるなどの不当な契約は成人でも取り消せる規定を追加した消費者契約法改正案を提出している。

 10年有効な旅券(パスポート)の取得可能年齢や、性同一性障害の人が家庭裁判所に性別変更の審判を請求できる年齢も18歳に引き下げる。一方、女性の結婚開始年齢は現行の16歳から18歳に引き上げ、男女で統一する。

 飲酒や喫煙、公営ギャンブルの解禁年齢は現行の20歳を維持。健康被害や依存症への根強い懸念を踏まえた。それぞれの根拠法にある「未成年者」の文言を「20歳未満の者」に改める。

 天皇や皇太子、皇太孫の成人年齢を18歳と定めている皇室典範の条文は維持。政府は当初、民法上の成人年齢と一致すれば明記の必要がなくなるため削除する方針だったが、自民党内の慎重論に配慮した。

 少年法に関しては、政府・与党内で適用年齢の上限を「18歳未満」に引き下げることに賛否両論がある。法制審議会(法相の諮問機関)が引き続き議論する。 

3/13付け時事通信社より抜粋

70歳以上の高額療養費制度が2018年8月から変わります。

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。今回は、70歳以上の高額療養費制度に関するお知らせです。

2018年8月から、70歳以上の方の上限額が下記のように変わります。

見直し前(平成30年7月診療分まで)
【現役並み(課税所得145万円以上の方)】
外来(個人ごと):57,600円
ひと月の上限額(世帯ごと):80,100円+(医療費-267,000円)×1%(多数回44,400円 ※2)
【一般(課税所得145万円未満の方 ※1)】
外来(個人ごと):14,000円(年間上限144,000円)
ひと月の上限額(世帯ごと):57,600円(多数回44,400円 ※2)
【低所得Ⅱ(住民税非課税世帯)】
外来(個人ごと):8,000円
ひと月の上限額(世帯ごと):24,600円
【低所得Ⅰ(住民税非課税世帯:年金収入80万円以下など)】
外来(個人ごと):8,000円
ひと月の上限額(世帯ごと):15,000円

見直し後(平成30年8月診察分から)
【現役並み(年収約1160万円~:標報83万円以上、課税所得690万円以上)】
外来(個人ごと)・ひと月の上限額(世帯ごと)
252,600円+(医療費-842,000円)×1%(多数回140,100円 ※2)
【現役並み(年収約770万円~約1160万円:標報53万円~79万円、課税所得380万円以上)】
外来(個人ごと)・ひと月の上限額(世帯ごと)
167,400円+(医療費-558,000円)×1%(多数回93,000円 ※2)
【現役並み(年収約370万円~約770万円:標報28万円~50万円、所得課税145万円以上)】
外来(個人ごと)・ひと月の上限額(世帯ごと)
80,100円+(医療費-267,000円)×1%(多数回44,400円 ※2)
【一般(年収約156万円~約370万円:標報26万円以下、課税所得145万円未満 ※1)】
外来(個人ごと):18,000円(年間上限144,000円)
ひと月の上限額(世帯ごと):57,600円(多数回44,400円 ※2)
【低所得Ⅱ(住民税非課税世帯)】
外来(個人ごと):8,000円
ひと月の上限額(世帯ごと):24,600円
【低所得Ⅰ(住民税非課税世帯:年金収入80万円以下など)】
外来(個人ごと):8,000円
ひと月の上限額(世帯ごと):15,000円

※1 世帯収入の合計額が520万円未満(1人世帯の場合は383万円未満)の場合や、「旧ただし書所得」の合計額が210万円以下の場合も含みます。
※2 過去12か月以内に3回以上、上限に達した場合は、4回目から「多数回」該当となり、上限額が下がります。

詳しい内容は、厚生労働省HP:http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/juuyou/kougakuiryou/index.html

早期の乳がん大腸がん、10年生存率9割超・・・早期発見で

茂原市の保険代理店:なっとく!ほけん相談です。がん検診に関するニュースです。

 国立がん研究センターなどの研究班は28日、2001年からの4年間にがんと診断された約5万7千人の10年生存率は55.5%だったと発表した。早期の乳がんや大腸がんは生存率が9割を超す。研究班は早期発見のための検診受診の重要さを訴えている。
 01年~04年に全国の20のがん専門病院にかかった5~94歳の患者5万7147人が対象。全部位と18種の部位別に生存率を算出した。現在、診断された患者の生存率はもっと高いと推察される。全部位では00年~03年が対象の前回調査は58.5%。算出方法が変わり、同じ方法で比べると前回は54.2%で1.3ポイント上昇した。部位別では乳房(女性)82.8%、大腸65.9%、肺30.4%など。前立腺(男性)92.4%、甲状腺86.0%などが高かった。
 進行度別でみると、全部位では早期の1期は80.6%。進行するにつれて下がり、4期は13.1%。部位別でも大腸や胃は1期で9割だったが、4期で見つかると1割を下回る。
 研究班の猿木信裕・群馬県衛生環境研究所長は「早く発見するほど生存率は高い。がん検診を適切に受けるなどしてほしい」と話す。詳細は、全国がんセンター協議会のホームページ(http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/)へ。

3/1付け朝日新聞デジタルより抜粋

早期発見で生存率が大きく変わる報告です。定期的ながん検診の重要性が益々増してきていますね。皆様もがん検診は定期的に受診しましょう。


Warning: Use of undefined constant free - assumed 'free' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/bes-con/www/wp/wp-content/themes/bescon/footer.php on line 15